【Adobe illustratorによる立体表現】

※iPhoneで適切に表示されない場合は、タイトル、又はiPhoneの画面右下のsafariのアイコンをタップしてみて下さい

平素は格別のお引き立てにあずかり、誠にありがとうございます。今年もあっという間に師走になりました。改めて今月も何卒よろしくお願いいたします。

さて、今回もAdobeソフトの機能のご紹介です。Photoshopのオブジェクトファインダーがあまりに衝撃的だったので、「ならば、illustratorの最新バージョンの機能はどのように進化しているのだろう?」と興味が沸きました。調べてみますと、回転体、押し出しなどの 3D 効果がベクターアートに簡単に適用でき、3D グラフィックが作成できるようになったとのこと。。。早速、今日ちょっと試してみました。

左の図は、illustratorで普通の線と塗りだけで「ぶどう」を描いたものです。グラデーションを使用することで立体を表現することも可能ですが、その場合、単純な模様しかできないため、ここでは、塗りホワイトの小さな円を追加し、そのホワイトの塗りの周囲をぼかすことで、立体感を出してみました。


一方、右の図は、illustratorの3D効果で描いた図です。左の図に比べて陰影が出ていて3D感が格段に上がっています。操作も簡単で、「3Dとマテリアル」を選択すると「オブジェクト」「マテリアル」「ライト」のタブがあり、これらを使って光の強さ・当て方や質感などを変更することが可能です。また、立体物(ここでは、ぶどうの個々の球体)を選択・ドラッグすれば、まるで3DCADのように立体物を回転させたりすることもできます。

正直言いますと、illustratorは2次元図面専用という先入観があり、3D効果はあまり触っていませんでした。しかし、今回試みた結果、illustratorの3D効果は作図・作画における様々なシーンで実際に活用できそうです。ちなみに、グレースケールで表現すると、下記の画像のようになります。結構、綺麗ですよね。

サブスクのソフトは自動でアップデートしていますので、時々はその新機能をチェックしてみるのが良さそうです。凄い武器を手に入れることができる場合があります。。。

以上簡単ですが、Adobe illustratorによる立体表現の例をご紹介致しました。ご参考になれば幸いです。